2025年8月22日金曜日

後援会事務所びらきのお知らせ

 来たる9月21日投票(16日告示)で、箱根町議会議員選挙が実施されます。町民のみなさんの声を町政に届け、だれもが安心して住み続けられる箱根町を目指し、引き続き頑張ります。後援会事務所開きを開催します。ぜひ足をお運びください。

日程:8月30日(土)11時~12時
会場:山田町議宅(宮城野310)


2025年4月22日火曜日

ロールパンナチャンはここよ❕

 5日前の朝、無人販売の棚にこの可愛いぬいぐるみが置いてあった。落とし物を誰かが親切に棚に乗せてくれたのでしょう。よく見るとタグに「やなせたかし」と書いてある。1日目は夜もそのままにしておいた。2日目もそのままだった。夕方夫が「雨に濡れちゃうよ」というので家の中に取り込んだ。次の日の朝、登校の子どもたちに「ねえ、このぬいぐるみ落とさなかった」と聞いてみた。「落としてないよ」「あっ、ロールパンナチャンだ!」「かわいい!」「アンパンマンだよ」と言ってハイタッチをして通りすぎていった。このぬいぐるみの名前は「ロールパンナチャン」というのか。ロールパン?アンパンマン?あっそれでやなせたかしなんだ!ぬいぐるみの名前を知って、何だか私も子どもたちの仲間入りをしたような、ちょっとした感動。

 でも、この可愛い「ロールパンナチャン」を早く持ち主に返してあげたい。だれかー私を早く連れてって!
 

2025年3月24日月曜日

咲いた、咲いた梅の花が咲いた


 今朝、我が家の梅の花がほころんでいるのを発見!近所の梅の木はここぞとばかりに咲き誇っているのに、我が家の古木の梅は一向に咲く気配もなく、硬いつぼみのままだったのだ。今年はもう咲かないねなどとあきらめかけられてもいた。昨日の暖かさにやっとめざめたのね。

2025年3月8日土曜日

正式名称「クラッスラ・ボルツラケア」が「金のなる木」

薄桃色の可愛い花をたくさん咲かせている「金のなる木」(ちょっと画像が不鮮明で残念!)町内のKさん宅の貴重な鉢植えです。なんと、60年近くもたっているというのですから、驚きです。手塩にかけて大切にそだてられたのですね。箱根町の天然記念物にしたいぐらいです。

実は私の田舎に住む姉もこの「金のなる木」を広ーい縁側に、大小さまざまな鉢を置いて育てていました。でも今は1.2個あるのみ。我が家の敷地に置いてある小田原福祉農場の無人販売でも、一昨年、この「金のなる木」の鉢植えを販売して、多くの人が買い求めてくださったのですが、みんなすくすくと育っているのかしらと、見事なKさん宅の鉢植えを見て想いを馳せました。来年も満開の花に会えますように!


 

2025年2月19日水曜日

お相撲さんの手は柔らかかった!


 1月9日投票で行われた寒川町議選で、3期目の当選を果たした日本共産党の「青木ひろし」議員が西相地区委員会に支援のお礼にこられました。美味しい「かりんとう饅頭」を持って!

 青木議員は元お相撲さん。これから「学校給食の無償化」や「国保料の引き下げ」「下水道使用料の値上げをやめさせる」ことなどやることがたくさんある、と話された。がんばってと握手をしたその手のなんと柔らかいこと!

やっぱりお相撲さんだった。!!!                      右から2番目が青木議員

2025年2月18日火曜日

物価高騰対策=電子マネー??

  今日は寒い一日だった。午前、午後と雪が舞った。ニュースで厳しい寒波到来が流れていたが、日本海側のような大雪でなくホッとした。そして、能登半島の被災地をはじめ雪国にこれ以上、雪よ降るなとずっと祈り続けたい気持ちになった。

 20日から箱根町議会三月定例会が始まる。朝から首っ引きで予算書と格闘をしている。10月から始まる「ごみ処理広域化」で予算額が膨らんでいる。共産党箱根支部の予算要望書や議会論戦で、在宅重度障害者支援事業に、新たに障害者手帳の3級の方も支援が受けられることになった。当事者のNさんにお知らせしたらとても喜んでいた。もう一つは「物価高騰対策」で「箱エールクーポン券」の支給を求めた。答弁は「一律に全町民に配ることは考えていない」だった。新年度予算には「65歳以上の高齢者4000人に買い物支援対策として、電子マネーを5000円分配布する」となっている。「WAONカード」というもので町内で移動販売を行っている「マックスバリュー」や「ココカラファイン」ファミリーマート」「ローソン」で使えるそうだ。なぜ電子マネー?高齢者にもキャッシュレスを体験してもらうためとのこと。物価高騰だから嬉しいと思う。しかし、何か??

写真は2月初旬の雪で白く大の字が浮かんだ明星ケ岳 強羅から
 

2025年1月28日火曜日

またまた、折り鶴の話!

 1月26日(日)東京渋谷でふるさと会(東京なかじま会)の総会が行われました。村からも私と同級生の加藤幸一村長をはじめ、ふるさと会会長、村会議員、区長さんなどが参加して頂き、楽しい会となりました。写真の折り鶴は、その時にふるさと会に寄贈された2000羽の折り鶴です。なんと、私の実家の隣のN先生が持参してくださったものです。N先生は96歳!この鶴を折ってくださったのは、横浜から中島村に移住したHさんという方とのこと。

 折り鶴は「会長持ち回りで」保管?とのことで私がロマンスカーに乗せてもって帰りました。ただ、保管だけではもったいないので、先生に核兵器廃絶の運動をしていること、この折り鶴を「平和行進」や「原爆パネル展」などに使わせてもらいたいと話をしましたら、快く承諾していただきました。さらに、8月の「原水爆禁止世界大会」には、私たちも代表団に折り鶴を持って行ってもらってると話したら、Hさんに話をして鶴を折ってもらおう、中島の鶴が世界に羽ばたくんだなすばらし!

と喜んでくれたのです。
 

2025年1月2日木曜日

じーと目をこらして見て!


 小さなペットボトルに白い鶴が一羽、、、と思ったら、ウウウム?!目をこらして見たら、わあー小さな、小さな折鶴がたくさん‼ これを折った方はどんな方かしら。感激する私。お料理もとても美味しかった!(箱根の食堂にて)

 

2024年5月20日月曜日

自民党政治よさようなら!


 小田原市長選開票結果 23時5分

 加藤憲一 46038

 守屋輝彦 25528

 古川とおる 3630

共産党が自主支援した加藤憲一氏が、自民党の現職守屋輝彦氏に2万1000票の大差をつけて4期目に返り咲いた。裏金問題で国民から厳しい批判を浴びている上に、大型開発優先の市政や統一協会との繋がり、清閑亭問題、一人10万円給付など、市民は忘れずにしっかりと審判を下した。わが党も自主支援が決定してからは、ポスター張り、ビラ配布、ハンドマイク宣伝、支持拡大と、党小田原市委員会を中心に全力を尽くした。この保守的な小田原から自民党政治を退ける結果を出したのは快挙だ。こんなにうれしいことはない。来るべき総選挙に先鞭をつけたようなものだ。今後は加藤氏と合意した、8項目の政策実現に力を合わせていきたい。


2024年5月6日月曜日

あれは何? ベンチだぁ!



    今朝、発見!元子育て支援住宅跡地に念願の「ベンチ」が設置されていたぁ~ 嬉しい嬉しい。早速、座り心地を確認。いいね、いいね、ちょっと周りの柵が気になりますが、それは良しとしましょう。議会で取り上げ、最近は箱根革新懇の町長懇談会で、足に障害のあるNさんも参加して要求をしたが、こんなに早く実現するとは、Nさんもびっくり。急坂を上がって来る高齢者も、登山客もみんな、みんなほっと一息付けるね。これで宮城野にベンチが、三ヶ所設置されたことになる。バス停、旧4区入口のさがみ電化さんの土地に資源回収の売上で設置したベンチとここ。やさしい街づくりに一歩前進‼